【HOME】壁掛けテレビ・テレビボード【DIY】

HOME

我が家のリビングはテレビとテレビボードを壁掛けにしています。

テレビの壁掛けやテレビボードの壁付けについては賛否両論あると思います。またテレビボードも様々な種類がある中、なぜこのタイプを選択したのかご紹介します。

壁掛けにするメリット・デメリット

テレビやテレビボードを壁掛けにするにあたり、私もいろいろ調べました。その中で思ったことや、実際設置してみて感じたメリットとデメリットを紹介します。

メリット

  • リビング全体の一体感を生み出せる。
  • テレビを壁にかけることで配線が見えずすっきりする。
  • テレビ裏のほこりが溜まらない。掃除が容易である。
  • かっこいい

デメリット

  • 壁に穴をあけることになる。
  • 模様替えが容易にできない。
  • スタンドで置くだけに比べると費用がかかる。
  • 新築時ならば家の設計時からコンセントの位置など検討しないといけない。
  • 後から壁付けしようとすると配線が見えてかっこ悪い。

上記のように、皆さんもメリットデメリット考えて壁掛けにするか決定されたと思います。これらのデメリットがありながら、我が家では壁掛けを採用しています。理由はかっこいいから。

壁掛けにするとき注意する事

我が家は壁掛けを選択しました。ですので、どんな点に注意したのかご紹介します。特に、新築時から壁掛けを検討している方に向けて主に紹介します。

設計の段階から壁の補強をお願いする。

これはマストで必要になります。木造住宅の場合、壁は通常石こうボードと呼ばれるもので作られています。画鋲を刺したときに針に白い粉がつけば石こうボードです。この石こうボードはポスターやカレンダー程度であれば問題ありませんが、重たいものを支えられるようになっていません。ネジ等を打ち込んでも保持力が無いので抜けてしまいます。木造住宅の場合は構造上、大体450mm間隔で縦に柱が入っています。テレビやテレビボードを壁に付けたい場合には、この柱に専用の金具などをしっかりと固定しなくてはいけません。

構造

ここが壁付け予定位置です。補強の写真は撮り忘れました。この柱にビスで固定できるなら、正直壁の補強は必要ないと思います。ですが、実際にテレビやテレビボードを取り付けたい位置がこんな都合よく柱のところに来るとは限りません。だから補強下地を入れるのです。

下地補強は、オプションのハウスメーカーがほとんどだと思います。金額は正直忘れましたが、そんなに高くなかったと思います。テレビを取り付ける高さ100cm周辺だけ補強する…と当初提案されましたが、壁の上から下まで全面に変更してもらいました。全面への変更はサービスでしてくれたのを覚えています。

コンセントの位置を計算する

壁掛けするときにもう一つ重要なものがコンセントの位置です。せっかく設計段階からやるのにコンセントが丸見えでは悲しすぎます。取り付けたい高さを決めて、設計段階からコンセントの高さを指示します。以下の順番で考えてみました。

1.どこからテレビを見るか

普段どの目線からテレビを見ることが大きか考えます。床・ソファー・イスなど生活環境によって様々かと思います。我が家はソファーかダイニングチェアから見ることが多いです。

私が調べた限り、すこーし見下ろすくらいが見やすい角度らしいです。

2.どのくらいの大きさのテレビにするか

今は大型のテレビでもかなり安価で品質の高いものが増えてきました。

我が家が購入したテレビは、ハイセンスの「65S6E」というテレビ。65インチです。

65インチの場合、とあるサイトで調べると、床からテレビの中心までの高さは「115cm」が推奨!と書いてありました。

テレビの大きさによっても推奨の高さがあるんですね。

3.テレビの金具取付位置をよく確認する

私が購入したテレビの金具取付位置は、テレビの中心より下側でした。テレビの取扱説明書の寸法によると、テレビの中心より約10cm下に取付位置があります。つまり、取付けたいテレビの中心までの高さの10cm下に金具がくるという計算になります。

4.取付け金具を検討する

金具は多種多様です。日本製・中国製、角度が変えられるもの、傾きが変えられるもの、高さが変えられるもの。など本当にたくさんあります。

私が購入したのはこの商品です。

金額はかなり安いです。他メーカーで1万円以上するものもある中、こちらは5000円程度。

今まで(2020年から2022年の2年間)使用して今のところなんの問題もありません。

取付けに関しては、インパクトもしくはドリルドライバー、水平器、下地センサーなどが必要かと思います。なお、取付けに夢中になり写真は一切ありません。笑

金具を検討する際には、その金具にどんな機能があるか。そして一番重要なのが、耐荷重がどの程度あるのか確認することです。金具が壊れて大切なテレビが落ちてしまったら悲しいですよね。

5.私のケースでは

CADで作図した結果がこちらです。

壁コンセントの高さを床面から1mにしてもらいました。(コンセントの中心までの高さ)

テレビボードの中にもコンセントがあり、こちらは一般的な床から25cmです。

テレビの中心までの高さは概ね1mとなって、視聴に不具合はありません。

プラスアルファどんなことをしたいか

テレビで何をするか。番組録画。ゲーム。動画。いろいろ考えられます。最近のテレビはネットにつなぐことでYouTubeも見れます。私が考えたことは以下の3つです。

  • ゲームはつなぐけど、できる事なら隠したい。
  • ネットはテレビでWIFI接続できるが、今後有線LANにしたくなるかもしれない。
  • 録画はHDDを接続すればできそう。HDDを隠したい。

これらを踏まえて、こうなりました。

下のコンセントはテレビボードを付けたときにちょうど隠れる高さになっています。上下のHDMI端子がつながっているので、下のテレビボードにゲーム機を隠したままテレビに映すことができます。また、今後有線を引く時のために空配管を通してもらっています。この配管の先は、別の部屋に設置したWIFIルーターモデムコーナーです。

録画用HDD置き場

録画用のHDDは、100均で資材を購入してテレビの取付金具にくっつけています。

非常に簡単な造りなので、作り方は割愛します。要望があれば紹介したいと思います。

こうすることで、テレビの周りからコードが見えないようにしています。

テレビボードについて

テレビボードは、実は既製品ではなく建具(たてぐ)屋さんに製作をお願いしました。当初は自分で作ってみようかななんて考えていましたが、外構でお世話になった業者さんの別部門で建具を製作しているというので、格安で作ってくださいました。

テレビボードの大きさ

建具屋さんとやり取りをして最終的な寸法は、

幅1800mm×高さ300mm×奥行300mmとなりました。

両端の扉は引き出しで、真ん中は扉が手前側に倒れる仕様になっています。今度写真を撮ってアップしようと思います。

まとめ

テレビの金具は自分で取付をして、テレビも自分で壁掛けにしましたが、テレビボードは業者さんに取付までお願いしました。重量物の取付は危険が伴いますので、真似される方は十分注意して行ってください。

検討している方の参考になれば幸いです。